多肉植物が大変なことになりそうです…
多肉植物を茎挿しにしてまだ10日前後…まだ2週間もたってないのに、あんなに勢い良く根が出てくるとは思ってもみませんでした。
「食品トレイを再利用して、多肉植物を大量生産!」(2017.06.04更新)
|
こりゃあ、早く土に定植してあげないとってことで、器を買ってきましたよ。
さて、根が出た多肉植物たち、どうしようかと考えました。
今、ちょっとやってみたいことがあるんですね。
以前は、寄せ植えっていうか、小さな鉢にぎゅうぎゅうのすし詰め状態の植え方はどうも苦手だったんです。
しかし、多肉植物に興味を持ち始め、多肉植物専門の雑誌やサイトを見てたら、いつしか「こういう植え方、面白いなぁ…」なんて思い始め、やってみたくなりましてね…
多肉植物の寄せ植えは、小さい容器や空き缶などを利用してやってたんですが、ぎゅうぎゅう詰めの植え方は初めてなんです。
挿し木にしてる本数はそれほど多くないし、種類も5~6種しかなくて少ないんで、あまり大きい器には植えることができないと思うんです。
なので、最初は小手調べ的に、小さな器を購入。
幅8センチ、奥行5センチ、高さ3センチのセメントでできた小さな器にしました。
スポンサーリンク
多肉植物の寄せ植えって、器も結構大事だと思うんですよね。
形であったり、デザインであったり、材質であったり…
oyageeは、今回は形にこだわりたいんです。
今回、寄せ植えをするのなら、丸い鉢や器ではなくて、四角いものに植えたい。
材質は、陶器でも、空き缶でも、素焼きでも、ブリキでも、なんでもいいから、とにかく角ばった四角い面に、順序よく植えたり、規則正しく植えたり、同じ種類の多肉植物を左右対称に植え込みたいんです。
材質にもちょっとこだわりました。
見た目がしっかりしてて、重たそうなものを。
見た目の安定感を求めたんです。
どうしてもたくさん植えると、多肉植物の上に目がいちゃうけど、植え込む土台がしっかりしてる器に植えてあげて、上も下も程よくバランスが取れてる寄せ植えを作りたいんです…
見てて飽きない寄せ植えに挑戦したいんですよ。
で、四角くて、見た目がやや重量感のあるセメント材質のこの鉢にしました。
こだわった割には、100均のセリアなんですけどね(笑)
植え込む作業手順は下に書いてますが、途中で植え込む多肉の本数が足りなくなったんです…
そして、完成した寄せ植えが、ほとんど緑一色で、色味もなんとなく寂しいんです。
赤とか、黄色とか、紫とかの多肉植物がポツポツポツとあった方が、見た目が華やかでいいですね。
次回からは、お気に入りの鉢の事前に準備して、いろんな種類のいろんなカラーの多肉植物を前もって用意してから、寄せ植えすることにします…
01. | 先日、茎挿しして根を出させた多肉植物を植えていきます。 |
02. | 根、こんなに出てるんですよ。早すぎてちょっとびっくりしております。 |
03. | 用意するものはコレ! 多肉植物、多肉植物の土、寄せ植えする鉢、ピンセット、爪楊枝です。 |
04. | 土は、去年、多肉植物専用の土を買ってましたので、これを使います。ただ、このまま使うはちょっと抵抗があるんで、腐葉土と赤玉土をほんの少し混ぜてます。 |
05. | 今日の植替えは、この「サボテン・多肉植物の土」と言うのを使います。 |
06. | こういう土になります。小さくて見づらいですが、ゴロゴロしてる小石や土がメインです。水はけはすごくよさそうです。 |
07. | 裏の原料の欄には「軽石・鹿屋土・ぼら土」と記載しています。他はよくわかりません。特に数字のところは、何がどうなるのかさっぱり(笑) |
08. | まずは中心から植えていきますが、この多肉だけは1つしかないんで、中心のど真ん中に植えます。 |
09. | あとは、中心に植えたこの多肉植物の回りから植え込んでいきます。 |
10. | 数種類植えてみました。同じ種類の多肉植物を対角線上に対称的に植えた方がきれいに見えると思います。 |
11. | 植える数が減り、品種も少ないので、急きょ、この多肉植物を植えることにしました。まったく別の種類をたくさん植え込んだ方が、出来上がった時に楽しいですからね。 |
12. | 一応、全体的に植え込んだら、土が足りない部分に土をそっと入れていきましょう。 |
13. | 爪楊枝など、先の尖ったものを使って押し込むように入れていくと、きれいに入りますよ。 |
14. | 出来上がりました。初めてのBOX型での多肉植物の寄せ植え。 どうでしょう? |
15. | 中には萎れてるのもありますが、すぐに枯れることはないんで、復活してくれると思います。ただ、見た目がちょっと静かで暗いですね… もうちょっと派手さが欲しかった… やはり、赤、黄、紫などの多肉植物を使ってみたかったです。次回はそうします… |
16. | 後は、霧吹きで水やりをします。 多肉先生たちは、植えた後は水やりは少しの間しなくていいとおっしゃってる方もいますが、その方たちは、切ってすぐに挿す、直挿しをしてると思うんですよ。oyageeは数日、食品トレイで乾かしましたので、今日、植え込んですぐに水やりすることにしました。 |
17. | ハイ、完成です。四角い鉢を使っての初めて規則正しく並べながらの寄せ植えでしたが、一応は納得いく植え込みです。 |